2015年 06月 27日
こんにちは。川越市のFです。
気付いたら半年ぶりのblogになってしまいました
我が家の庭も2年目に入り、順調に育っている木もあれば調子悪い木もあったりして様々です
いつものようにお庭チェックをしていると・・・
ん!? ボコボコしている箇所が!!

こんな穴も発見。

どうやらモグラっぽい(゚Д゚;)
よりによって、半年前に植えたばかりのブルーベリーとヤマボウシの脇を襲撃されてます
なんてこった!
対策法を調べたところ
●モグラが通った道(本道)にパイプ管を埋め捕獲する
●モグラの嫌いな臭いが出る薬を埋めて追い出す
●振動する物をモグラの通路に立てて追い出す
などがありました。
本道を探して捕獲するのは難しそうなので、ホームセンターで色々検討した結果、このようなモグラ撃退薬を買って埋めてみました。
正露丸を更にキツくしたような臭いでした


祖父にも対策を聞いたところ、風で振動するペットボトル風車が良いとのこと。
作るのが面倒くさそう。。。。。( ̄▽ ̄)
ご近所さんにも聞き込みの結果、アルミ缶を挿した棒を庭に立てるとの情報をGet。
手っ取り早くそれをやってみました。

が・・・風が吹いてもあまり揺れない。。。
結局、ペットボトル風車を作りました(;・∀・)ゴメン、お爺ちゃん。

途中までは自分で作製し、残り(ほとんど?)は祖父が作ってくれました(笑)
これで撃退できますように!!!
気付いたら半年ぶりのblogになってしまいました

我が家の庭も2年目に入り、順調に育っている木もあれば調子悪い木もあったりして様々です

いつものようにお庭チェックをしていると・・・
ん!? ボコボコしている箇所が!!

こんな穴も発見。

どうやらモグラっぽい(゚Д゚;)
よりによって、半年前に植えたばかりのブルーベリーとヤマボウシの脇を襲撃されてます

対策法を調べたところ
●モグラが通った道(本道)にパイプ管を埋め捕獲する
●モグラの嫌いな臭いが出る薬を埋めて追い出す
●振動する物をモグラの通路に立てて追い出す
などがありました。
本道を探して捕獲するのは難しそうなので、ホームセンターで色々検討した結果、このようなモグラ撃退薬を買って埋めてみました。
正露丸を更にキツくしたような臭いでした



祖父にも対策を聞いたところ、風で振動するペットボトル風車が良いとのこと。
作るのが面倒くさそう。。。。。( ̄▽ ̄)
ご近所さんにも聞き込みの結果、アルミ缶を挿した棒を庭に立てるとの情報をGet。
手っ取り早くそれをやってみました。

結局、ペットボトル風車を作りました(;・∀・)ゴメン、お爺ちゃん。

途中までは自分で作製し、残り(ほとんど?)は祖父が作ってくれました(笑)
これで撃退できますように!!!
▲
by organic_c
| 2015-06-27 15:05
| Customer Voice
2014年 12月 09日
こんばんは。川越市のFです。
12月に入り、冬本番の寒さになってきましたね。
我が家も先月末に、やっと薪ストーブの火入れをしました!
今日は薪ストーブ必需品「ストーブ温度計」の話です。

昨シーズンから薪ストーブ生活を始めた超超初心者の私達夫婦。
シーズンの半年以上前からストーブアクセサリー類を揃えウキウキ♪♪
始まってみると、おっかなびっくり火をつけ、恐る恐る薪をくべ、意外と重労働の薪運びに苦戦の連続でした。
そんな初心者を最も苦しめたのが・・・・
ストーブを焚いているのに暖かくない
まだ家が新しいから?平屋だから?薪が悪いの?・・・
色んな「?」が頭を駆け巡り、意を決して社長に相談。色々アドバイスいただき試した結果
『ストーブを焚いている時は24時間換気をoffにしてガンガン焚く』
という方法になりました。
確かに最初よりは暖かく過ごせました!
だけど、換気をしてないということはお風呂やトイレのカビとか匂いとか窓の結露とか大丈夫かしら・・・?
と今度は違う「?」が頭を巡る始末。。 orz
ストーブシーズン終わりに差し掛かった頃、sale品のストーブ温度計を購入しました。
「温度計はあった方が良いですね」と社長に言われていたのにもかかわらず、ずっと後回しにしていた物です(^^;

初めて温度計を使った瞬間・・・・・・・
我が家はストーブをちゃんと焚けていなかったんだ( ゚Д゚)!
と驚愕でした。
BESTの温度にする為には、最初にガンガン薪をくべなければならず、
そんな事も知らない温度計なし状態で使用していた我が家は
ガンガン焚いてるつもりだが温度COOL状態で1次エアーしめる → 不完全燃焼でタールや煤が煙突に付着 → 古い薪で質も悪い
→ 煙突詰まる → 煙突掃除後も同じような使い方 → また煙突詰まる・・・
と、薪質の悪さも重なってダブルパンチ&悪循環になっていたと思われます
今シーズンは24時間換気をつけたままですが、ストーブ温度計を確認しながら薪をくべ、
BESTな状態で焚いているおかげで暖かく過ごせています。
今では、温度計なしのストーブ生活は考えられません(^^ゞ
ストーブの取説や薪ストーブ生活の雑誌をチェックすればストーブ温度計の大切さは記載があるので、
ご存知の方は「今さら~(゚Д゚;)」な感じだとは思いますが(笑)
これから薪ストーブ生活を始める方には、ストーブ温度計の準備をぜひオススメします!!
寒~い冬を暖かく過ごして乗り切りましょう

以上、おまぬけF家のレポートでした
12月に入り、冬本番の寒さになってきましたね。
我が家も先月末に、やっと薪ストーブの火入れをしました!
今日は薪ストーブ必需品「ストーブ温度計」の話です。

昨シーズンから薪ストーブ生活を始めた超超初心者の私達夫婦。
シーズンの半年以上前からストーブアクセサリー類を揃えウキウキ♪♪
始まってみると、おっかなびっくり火をつけ、恐る恐る薪をくべ、意外と重労働の薪運びに苦戦の連続でした。
そんな初心者を最も苦しめたのが・・・・
ストーブを焚いているのに暖かくない

まだ家が新しいから?平屋だから?薪が悪いの?・・・
色んな「?」が頭を駆け巡り、意を決して社長に相談。色々アドバイスいただき試した結果
『ストーブを焚いている時は24時間換気をoffにしてガンガン焚く』
という方法になりました。
確かに最初よりは暖かく過ごせました!
だけど、換気をしてないということはお風呂やトイレのカビとか匂いとか窓の結露とか大丈夫かしら・・・?
と今度は違う「?」が頭を巡る始末。。 orz
ストーブシーズン終わりに差し掛かった頃、sale品のストーブ温度計を購入しました。
「温度計はあった方が良いですね」と社長に言われていたのにもかかわらず、ずっと後回しにしていた物です(^^;

初めて温度計を使った瞬間・・・・・・・
我が家はストーブをちゃんと焚けていなかったんだ( ゚Д゚)!
と驚愕でした。
BESTの温度にする為には、最初にガンガン薪をくべなければならず、
そんな事も知らない温度計なし状態で使用していた我が家は
ガンガン焚いてるつもりだが温度COOL状態で1次エアーしめる → 不完全燃焼でタールや煤が煙突に付着 → 古い薪で質も悪い
→ 煙突詰まる → 煙突掃除後も同じような使い方 → また煙突詰まる・・・
と、薪質の悪さも重なってダブルパンチ&悪循環になっていたと思われます

今シーズンは24時間換気をつけたままですが、ストーブ温度計を確認しながら薪をくべ、
BESTな状態で焚いているおかげで暖かく過ごせています。
今では、温度計なしのストーブ生活は考えられません(^^ゞ
ストーブの取説や薪ストーブ生活の雑誌をチェックすればストーブ温度計の大切さは記載があるので、
ご存知の方は「今さら~(゚Д゚;)」な感じだとは思いますが(笑)
これから薪ストーブ生活を始める方には、ストーブ温度計の準備をぜひオススメします!!
寒~い冬を暖かく過ごして乗り切りましょう


以上、おまぬけF家のレポートでした

▲
by organic_c
| 2014-12-09 19:34
| Customer Voice
2014年 11月 22日
こんばんは。川越市のFです。
先月の土(堆肥)調達以来、我が家の庭の土壌改良も着々と進行中です。

自分たちで新しく樹木も植えたりしました
この模様は、また次回のblogでお伝えしたいと思います。
今週初めの震える寒さから一転、昨日あたりから暖かいですね
「庭のお手入れでもやろうかなぁ~」と、のんびり考えていた今日の10時半頃。。。
バタバタバタバタ・・・・・
薪ストーブの中から音が!!!
煙突からスズメが入ってきちゃいました(;゚Д゚)!!!
1人だったので「大変、どうしよ~!!」と思い、慌てて社長に電話。
社長 『滅多に無い事なんですけどね~』
私 『 ( ;∀;)!!! 』
しばらくすると音が聞こえなくなったので、ホッとしたのも束の間。
カリカリカリ・・・・
「やっぱりいるー
」
社長から
【ストーブの扉に袋をセットして、扉をしばらく開けっ放しにする。窓も開けておく。】
という方法を教わったので、不安な中チャレンジしました。
ゴミ袋2枚を張り合わせてストーブに設置。

24時間換気を切り、ストーブの扉を開けました。
窓もすぐ開けられるように鍵を外し、待つこと2時間。。。

バサバサバサバサ!!!
スズメが扉から出てきました~!
慌てて扉を閉め、スズメが袋から逃げ出さないようにそーっと袋を閉じて・・・
14時半、無事に放鳥~

真っ黒いスズメは空の彼方へと飛び立って行きました。。。
もし皆さんのお宅で鳥がストライク(カップインかな?)してきたら、この方法を参考にしてみてくださいね。
それにしても4時間の長丁場、無事に終わって良かったです。。。
ホッ
先月の土(堆肥)調達以来、我が家の庭の土壌改良も着々と進行中です。


この模様は、また次回のblogでお伝えしたいと思います。
今週初めの震える寒さから一転、昨日あたりから暖かいですね

「庭のお手入れでもやろうかなぁ~」と、のんびり考えていた今日の10時半頃。。。
バタバタバタバタ・・・・・
薪ストーブの中から音が!!!
煙突からスズメが入ってきちゃいました(;゚Д゚)!!!
1人だったので「大変、どうしよ~!!」と思い、慌てて社長に電話。
社長 『滅多に無い事なんですけどね~』
私 『 ( ;∀;)!!! 』
しばらくすると音が聞こえなくなったので、ホッとしたのも束の間。
カリカリカリ・・・・
「やっぱりいるー

社長から
【ストーブの扉に袋をセットして、扉をしばらく開けっ放しにする。窓も開けておく。】
という方法を教わったので、不安な中チャレンジしました。
ゴミ袋2枚を張り合わせてストーブに設置。

24時間換気を切り、ストーブの扉を開けました。
窓もすぐ開けられるように鍵を外し、待つこと2時間。。。

バサバサバサバサ!!!
スズメが扉から出てきました~!
慌てて扉を閉め、スズメが袋から逃げ出さないようにそーっと袋を閉じて・・・
14時半、無事に放鳥~


真っ黒いスズメは空の彼方へと飛び立って行きました。。。
もし皆さんのお宅で鳥がストライク(カップインかな?)してきたら、この方法を参考にしてみてくださいね。
それにしても4時間の長丁場、無事に終わって良かったです。。。

▲
by organic_c
| 2014-11-22 20:21
| Customer Voice
2014年 10月 17日
こんばんは。川越市のFです。
8月の川越市の広報に、市内の剪定枝などを粉砕・発酵・熟成させた土壌改良材「肥え土」の抽選募集が載っていました。
なんと無料
!!
我が家の庭は水はけがイマイチで、せっかく植栽をしても根腐れして何本か枯れてしまいました。
なので、この「肥え土」と祖父の田んぼの「もみ殻」で庭を土壌改良すれば良いのでは!?と思い(無料だし
笑)、
迷わず大口300kgに応募。
そして見事に当選です

台風19号でどうなることかと思いましたが、14日火曜日に川越市資源化センターまで貰いに行きました。
受付を済ませセンター内へ。
センター内は新しい肥え土~熟成肥え土まで各ブース毎に温度管理されており、とても清潔な感じ。

軽トラを指定位置に停めると、係りの人が重機で運んでくれました。
お~、凄い!
湯気が出てます

積み終わったら飛ばないようにシートで固定。

台風後の強風の中、なんとか実家に帰宅。祖父の指導の下、納屋の中で袋詰め作業です。
肥え土はまだホカホカしていました!

300kgだと、こんな凄いことになってしまいました~

来週以降は、「肥え土」と「もみ殻」を庭の土に混ぜ込む日々です。
その模様はまたblogでご報告したいと思います!
土壌改良目指して、地道にガンバリマス( ̄▽ ̄)/
8月の川越市の広報に、市内の剪定枝などを粉砕・発酵・熟成させた土壌改良材「肥え土」の抽選募集が載っていました。
なんと無料

我が家の庭は水はけがイマイチで、せっかく植栽をしても根腐れして何本か枯れてしまいました。
なので、この「肥え土」と祖父の田んぼの「もみ殻」で庭を土壌改良すれば良いのでは!?と思い(無料だし

迷わず大口300kgに応募。
そして見事に当選です


台風19号でどうなることかと思いましたが、14日火曜日に川越市資源化センターまで貰いに行きました。
受付を済ませセンター内へ。
センター内は新しい肥え土~熟成肥え土まで各ブース毎に温度管理されており、とても清潔な感じ。

軽トラを指定位置に停めると、係りの人が重機で運んでくれました。




積み終わったら飛ばないようにシートで固定。

台風後の強風の中、なんとか実家に帰宅。祖父の指導の下、納屋の中で袋詰め作業です。
肥え土はまだホカホカしていました!

300kgだと、こんな凄いことになってしまいました~


来週以降は、「肥え土」と「もみ殻」を庭の土に混ぜ込む日々です。
その模様はまたblogでご報告したいと思います!
土壌改良目指して、地道にガンバリマス( ̄▽ ̄)/
▲
by organic_c
| 2014-10-17 20:15
| Customer Voice
2014年 10月 10日
こんばんは。川越市のFです。
水曜・木曜で、フローリングのワックスがけをしました。
(ほとんど主人が塗ったんですけどね
)
昨年の入居前、7月初めに塗って以来1年3か月ぶりの塗装です。
使用したのはコレ。

エゴマ油と蜜蝋で作られた自然素材のワックスで、マーガリンのように塗りやすいタイプです。
使用方法にあるように、薄ーく薄ーくケチケチ塗っていきます。
リビング塗装前

リビング塗装後

写真ではBefore Afterが分かりづらいですが、塗装後に床を歩くとしっとりしてキュッキュッと音が鳴りました
塗装翌日

パイン床塗装中
左側が塗装前、右側が塗装後です。

パイン床塗装後

頑張った主人は大満足の様子。
木製のテーブルやソファなども次回は塗装予定だそうで。。
また頑張れ~
台風18号が過ぎ去ったと思ったら、今度は19号。
しかもまた大型みたいですね。
被害が出ませんように!!
水曜・木曜で、フローリングのワックスがけをしました。
(ほとんど主人が塗ったんですけどね

昨年の入居前、7月初めに塗って以来1年3か月ぶりの塗装です。
使用したのはコレ。

使用方法にあるように、薄ーく薄ーくケチケチ塗っていきます。
リビング塗装前

リビング塗装後

写真ではBefore Afterが分かりづらいですが、塗装後に床を歩くとしっとりしてキュッキュッと音が鳴りました

塗装翌日

パイン床塗装中
左側が塗装前、右側が塗装後です。

パイン床塗装後

頑張った主人は大満足の様子。
木製のテーブルやソファなども次回は塗装予定だそうで。。
また頑張れ~

台風18号が過ぎ去ったと思ったら、今度は19号。
しかもまた大型みたいですね。
被害が出ませんように!!
▲
by organic_c
| 2014-10-10 19:44
| Customer Voice
2014年 09月 05日
こんばんは。川越市のFです。
朝晩が少しずつ涼しくなってきましたね。
秋が近づいているようで嬉しいです( *´艸`)
さて、、、
先月の亜麻仁油塗装から2週間が経ちました。
玄関ドアもサンルームサッシもしっかり乾きました。
今回は乾いた様子と、サッシの2回目塗装の模様をご報告します!
【玄関ドア】
光沢は落ち着き、ベタつき感もなくなりました。

【ベンチ】
なぜかベンチは黒いままです。。。不思議。

【サンルームサッシ】
風雨があたりやすいので2度塗りが必要のようです。


という訳で
●●●サッシ2回目塗装中●●●

【サッシ2回目塗装後】

400mlあった亜麻仁油は、まだ半分ほど残っています。
今後も年に1~2回のペースで塗装していきたいと思います(^^)/

朝晩が少しずつ涼しくなってきましたね。
秋が近づいているようで嬉しいです( *´艸`)
さて、、、
先月の亜麻仁油塗装から2週間が経ちました。
玄関ドアもサンルームサッシもしっかり乾きました。
今回は乾いた様子と、サッシの2回目塗装の模様をご報告します!
【玄関ドア】
光沢は落ち着き、ベタつき感もなくなりました。

【ベンチ】
なぜかベンチは黒いままです。。。不思議。

【サンルームサッシ】
風雨があたりやすいので2度塗りが必要のようです。


という訳で
●●●サッシ2回目塗装中●●●

【サッシ2回目塗装後】

400mlあった亜麻仁油は、まだ半分ほど残っています。
今後も年に1~2回のペースで塗装していきたいと思います(^^)/

▲
by organic_c
| 2014-09-05 20:23
| Customer Voice
2014年 08月 20日
再び川越市のFです。
薪棚屋根に続き、更にやりたいと思っていたのは玄関ドアとサンルームサッシの塗装です。
築後1年、強い日差しにあたり何となく色が変わってしまったので。
使用したのはこちらの亜麻仁油400mlです。ビバホームで1000円位でした。

Before

サッシ下部が、強い日差しと雨に打たれて白っぽくなってしまってます。
刷毛で刷り込むように塗っていきました。
室内フローリングを塗った蜜蝋ワックスよりも匂いは優しいので、マスクも不要でした。

After

予想以上に色が変わりました!

12時間後

「乾燥時間は24時間以上」と記載がありましたが、12時間経つと少し落ち着いてきたようです。
触った感じもサラッとしていました。
玄関ドアは次の記事で書こうと思います(^^)/
薪棚屋根に続き、更にやりたいと思っていたのは玄関ドアとサンルームサッシの塗装です。
築後1年、強い日差しにあたり何となく色が変わってしまったので。
使用したのはこちらの亜麻仁油400mlです。ビバホームで1000円位でした。

Before

サッシ下部が、強い日差しと雨に打たれて白っぽくなってしまってます。

刷毛で刷り込むように塗っていきました。
室内フローリングを塗った蜜蝋ワックスよりも匂いは優しいので、マスクも不要でした。

After

予想以上に色が変わりました!

12時間後

「乾燥時間は24時間以上」と記載がありましたが、12時間経つと少し落ち着いてきたようです。
触った感じもサラッとしていました。
玄関ドアは次の記事で書こうと思います(^^)/
▲
by organic_c
| 2014-08-20 18:29
| Customer Voice
2014年 08月 20日
こんにちは。2か月ぶりに川越市のFです(^^)
お盆休みは皆さんいかがお過ごしでしたか?
我が家はチョコチョコ予定が入っていたので、旅行などは行けず。
そのかわり、ずっと気になっていた事に着手しました!
それは・・・
薪棚の屋根付け
⇊ 5月に薪棚を作ったものの、屋根なしのままでした。

今回も、計画・施工:主人、助手:私、です。
屋根はポリカにしてみました。

途中、雨に降られ作業中断しつつも頑張りました。

棚中央の屋根が凹んでる感じはしなくもないですが。。。

なんとか完成です!

久しぶりにノコギリを使用したら、腕が痛くなりました(涙)
でも庭の風景が少し変化して面白くなりましたよ♪
皆さんの近況も教えていただけると嬉しいです(^^)/

お盆休みは皆さんいかがお過ごしでしたか?
我が家はチョコチョコ予定が入っていたので、旅行などは行けず。
そのかわり、ずっと気になっていた事に着手しました!
それは・・・
薪棚の屋根付け
⇊ 5月に薪棚を作ったものの、屋根なしのままでした。

今回も、計画・施工:主人、助手:私、です。
屋根はポリカにしてみました。

途中、雨に降られ作業中断しつつも頑張りました。

棚中央の屋根が凹んでる感じはしなくもないですが。。。

なんとか完成です!

久しぶりにノコギリを使用したら、腕が痛くなりました(涙)
でも庭の風景が少し変化して面白くなりましたよ♪
皆さんの近況も教えていただけると嬉しいです(^^)/

▲
by organic_c
| 2014-08-20 17:29
| Customer Voice
2014年 06月 22日
こんにちは。川越市のFです。
梅雨に入り、雨続き~晴れ続き~そしてまた雨続き・・・なんとも忙しい梅雨ですね。
雨続きでも畑は賑わってます。
去年冬に植えた玉ねぎをとうとう収穫しました。

まだまだ栄養不足の畑なので、みんな一口サイズ( ;∀;)
でも味はしっかり玉ねぎでした♪
トマトやシシトウもすくすくと伸びて何個か収穫しましたが、
期待していたズッキーニは病気にかかってしまいダメでした~。
その後にダメ元で植えたキュウリがなんと収穫できました!

トマトもキュウリも、採れたては柔らかくて甘いですね(^^)
かぼちゃ、唐辛子、ゴーヤ、へちまも育てていますが、無事に育つといいなぁ。
そして、、、
家づくり日記で木下さんに書いていただきましたが、庭の植栽を追加しました。
主に北側庭を中心に常緑樹を植えたのですが、南側にも少し追加して目隠し代わりにしました。
サンルームからの眺めも良くなりました。

ついでに、主人待望の景石も置いてもらうことに。立派な石で主人も大喜びです♪

飛び石として置いている鉄平石を北側にも敷きたいので、ホームセンターで追加購入する予定です。
植栽後は雨が続いているので、水やりも助かってます。
無事に根付いてほしいですね。
頑張って、この夏を乗り切りまーす(^o^)/


怪力っ
梅雨に入り、雨続き~晴れ続き~そしてまた雨続き・・・なんとも忙しい梅雨ですね。
雨続きでも畑は賑わってます。
去年冬に植えた玉ねぎをとうとう収穫しました。

でも味はしっかり玉ねぎでした♪
トマトやシシトウもすくすくと伸びて何個か収穫しましたが、
期待していたズッキーニは病気にかかってしまいダメでした~。
その後にダメ元で植えたキュウリがなんと収穫できました!

かぼちゃ、唐辛子、ゴーヤ、へちまも育てていますが、無事に育つといいなぁ。
そして、、、
家づくり日記で木下さんに書いていただきましたが、庭の植栽を追加しました。
主に北側庭を中心に常緑樹を植えたのですが、南側にも少し追加して目隠し代わりにしました。
サンルームからの眺めも良くなりました。

ついでに、主人待望の景石も置いてもらうことに。立派な石で主人も大喜びです♪

飛び石として置いている鉄平石を北側にも敷きたいので、ホームセンターで追加購入する予定です。
植栽後は雨が続いているので、水やりも助かってます。
無事に根付いてほしいですね。
頑張って、この夏を乗り切りまーす(^o^)/


怪力っ
▲
by organic_c
| 2014-06-22 16:49
| Customer Voice